体型の持ち味を活かした『美』を追求

神戸・元町で女性専門の
  自然派ボディメイクトレーナー

Grn

ホームブログページ ≫ カロリーゼロなのに甘い! ≫

カロリーゼロなのに甘い!

「甘いものが食べたい」

 

甘味を感じるのにも色々な方法があります。

方法というと難しく聞こえるかもしれないので、例えると

1.少しの量でも甘味がしっかり感じられるもの。

2.自然な甘さを感じられるもの。

3.カロリーゼロなのに甘味があるもの。

4.カロリーはあるが甘いもの。

 

1と2、3と4はそれぞれ対になるようにしてみました。

「1と3を合わせたものがあればダイエットに最高!!」

と思いませんか?

 

 

朗報です!

そのような最高の食べ物があるんです!

 

スーパーやコンビニなどに買い物に行くと

良く売っています。

表示のラベルを見ると、

アスパルテーム

アセスルファムカリウム

サッカリンナトリウム

スクラロース

ネオテーム

などが代表とされるものです。

これらは砂糖の200倍とか400倍の

甘さを感じることができます。

 

人工甘味料と言われるものです。

添加物といわれるものなので、厚生労働省が

使用基準を定めているから安心!

と言いたいところですが、

ただこれらをとる時には覚悟をしておいてくださいね。

と僕は思います。

 

人工的に作られたものなので、カロリーがゼロです。

でも甘味は感じます。

脳のエネルギーになるものは、糖だけです。

 

甘さを感じるけど、エネルギーにはならない。

となると

甘味への依存度が高まる

 

という傾向があります。

さらに、

 

人工甘味料を与え続けたマウスが糖尿病になってしまった

という研究結果もあります。要するに、

肝臓の機能にダメージがあるということです。

 

カロリーはゼロですが甘味を感じることで、

血糖値が急激に上昇しインスリンが

分泌され脂肪を蓄えてしまいます。

ダイエットをしようとしてカロリーゼロを選んだのに

余計に脂肪がつくという皮肉なことになりかねません。

 

他にも、人工的に作られたものゆえに

人間の消化酵素では消化できない場合があり

一度に大量に摂取するとお腹がゆるくなったりもします。

 

ここまで人工甘味料のデメリットを書きましたが、

もちろんメリットもあります。

カロリーがゼロがその1つではありますが。

 

人工甘味料の中には、虫歯菌を活性化させないものも

多くあり虫歯対策もできます。

 

人工甘味料にはメリット、デメリットがあります。

僕はできるだけ減らすべきだとは思いますが、

人工甘味料の研究が進み、口にしないのは難しい時代でもあります。

ということは「天然と人工」それらの特徴を知った上で、

選び工夫することが大切だとは思います。

 

 

2018年11月10日 22:12

コメント一覧

  • 投稿されたコメントはありません

コメント投稿フォーム

投稿者名
タイトル
メールアドレス(非公開)
本文
 
ごあいさつ

青田竜希

親切・丁寧な指導にて、
お客様の目的を
サポートさせていただきます。
興味をもたれましたらご相談ください。
プロフィール


連絡先
セッション中、活動時間外は
電話に出ることができませんので
お問い合わせはなるべく
メッセージフォームより
お願いいたします。
小さなことでも
お気軽にご連絡ください。
※お問い合わせフォームからは
24時間送信可能です。

お問い合わせフォーム

モバイルサイト

パーソナルトレーナー 青田スマホサイトQRコード

パーソナルトレーナー 青田
モバイルサイトへは
こちらのQRコードからどうぞ!

image1
お問い合わせ頂く場合、
名前」「年齢」「電話番号
トレーニングの目的」の
記載をお願いいたします。
LINE QR
ID:812tcsdq