必ず習慣を続けられる方法
なぜあなたのダイエットは続かないのか??あなたは今までいくつのダイエットに
挫折してきたのでしょうか?
どのようなものがありましたか?
ダイエット以外にも習慣で身に付くことを
挫折した経験はいくつありますか?
例えば、英会話や早起きなんかも当てはまります。
反対に今までに続いてきた習慣は、何がありますか?
「私は今まで何も続いてきたことはない。
挫折ばっかり。。。」
という方でも、良く考えてみてください。
必ずあります!!
例えば、おやつは必ず食べる。
自分へのご褒美に美味しいご飯を食べに
いったり、買い物をする。
移動中には必ずSNSをチェックする。
などなんでもあるはずです!
習慣が今のあなたを作っています!
なので続く習慣と続かない習慣に
分けられます。
その違いはなんなのでしょうか?
それは、
脳が楽しいと感じるか、感じないか。
甘いものを食べるのは楽しいけど
ダイエットは楽しくない。
SNSのチェックは楽しいけど
英会話は楽しくない。
この違いが継続できるか
継続できないかの違いです。
継続できたらそれはあなたの
習慣になります。継続するという
ことというのは、実はすごく
単純なことなんです。
簡単にいうと
「好き」か「嫌い」か
それらは五感から脳に入っていきます。
脳の扁桃核という部位で判断しています。
そこで「快」か「不快」かに分けられます。
快=好き、楽しい、嬉しい、ワクワクなど
を感じたものは続けられます。
これを『接近反応』と言います。
逆に
不快=嫌い、退屈、悲しい、ムカムカなど
を感じたものは遠ざけようとします。
これを『回避反応』と言います。
簡単に言うと好きなものは続くし
嫌いなものは続かない。
多くの場合「続けよう」と思うと
「こうするのが正しい」
だから
「続けないといけない」
と考えています。
これって入り方からすでに
”嫌い”ということになってしまっています。
脳は正しいさだけで何かを続けることは
できません。何度も言いますが、
楽しさやワクワクする感情がないと
続けることができません。
=====
自分自身の経験の話になりますが、、、
小学校から高校までずっと野球を続けて
きました。その途中では、何人も野球を
辞めて別のことに取り組む子もたくさんいました。
高校の練習はすごく厳しく大変でしたが、
最後まで続けられたのはやはり
「野球が好き」だったからです。
もし仮に、親から野球を強制されていた
ならば続けていなかったかもしれません。
「野球を強制=続けることが正しい」と
なっているからです。
親が熱心過ぎて子との間にギャップがあると
余計に続かないかもしれません。
私の家庭はありがたいことに、強制はなく
自由にさせてもらえたので今もずっと
「野球を好き」でいられるのだと思います。
=====
ダイエットが成功すると
何をしたいですか?
どのような格好をしたいですか?
何を食べたいですか?
なんでも良いので、ダイエットが成功した
時のことをできるだけ鮮明にイメージ
してください。
ワクワクしてきましたでしょうか??
ダイエットは正しい。と嫌々考えて始める
のではなく、
ダイエットが成功した後の楽しい未来を
イメージし続けて始めると
中々続けられなかったダイエットも
続けていくことができそうでは
ありませんか??
2019年08月12日 22:09
【このコメントは承認待ちです】
【このコメントは承認待ちです】